弊社代表名や住所を無断使用した
「偽販売サイト」にご注意ください
テレビ壁掛け金具
の
エース・オブ・パーツ
会員登録
ログイン
カート
商品一覧
テレビ壁掛け金具
テレビ天吊り金具
賃貸向けテレビ金具
テレビ台・スタンド
AVラック・シェルフ
スピーカー・プロジェクター金具
モニターアーム
液晶保護パネル
車載用金具
壁掛けアクセサリ
ipad・タブレット
テレビアクセサリ
家具
テレビ壁掛け工事
全ての商品を見る
テレビ適合確認
取付工事について
テレビ壁掛け・天吊り設置工事
説明書・寸法図
商品カタログ
よくある質問
業者様向け
大量発注・見積り
よくある質問
送料について
配送について
お支払いについて
返品・返金について
ご利用案内&特定商法表記
ご利用案内
PL保険について
特定商法に基づく表記
会社概要
お問い合わせ
メニュー
テレビ壁掛け金具 エースオブパーツブログ
一覧
壁掛けテレビの配線の処理
2015年09月07日
壁掛けテレビの配線の処理
壁掛けテレビを自力で設置した場合、一番の悩みのタネは配線の処理ではないでしょうか。業者に頼めば壁の裏を通してもらえますが、追加の配線が大変で、費用もかなり高額になってしまいますよね。
そこで簡単に配線をすっきりさせるテクニックを紹介したいと思います。
スパイラルチューブ
複数本の配線を一本にまとめることができるスパイラルチューブ。シンプルですが、線が増えた時のまとめ直しも簡単でコストもかからないおすすめの方法です。
収納ボックス
壁掛けテレビの近くのインテリアと相性の良い収納ボックスを使い、その中に配線を全てまとめるという方法。完全に隠すことは出来ませんが、ボックス自体がおしゃれで、他の機器の配線も一緒に収納できるというメリットがあります。
モール
電源までモールを取り付け、そこに配線を通します。設置にやや手間がかかりますが、壁の裏を通す方法を除けば一番すっきりとした見た目にできるのではないでしょうか。
ケーブルカバー
ありきたりな方法だと、ケーブルカバーを配線部に被せる方法です。
よくあるものだとプラスッチク性の固いですが、最近では柔らかい材質のカバーもあるので、不要分の収納も簡単に出来ます。
また、壁の色に合うカバーが見つかれば、目立たずに収納出来るのが利点です。
工夫次第でDIYでも配線のごちゃごちゃを解消できるので、ぜひ試してみてください。
«
前
次
»
テレビ壁掛け金具 エースオブパーツブログカテゴリ
月別一覧
2021年
1月 (2)
2020年
6月 (1)
5月 (1)
2018年
10月 (1)
9月 (1)
6月 (1)
5月 (2)
2017年
12月 (2)
10月 (1)
9月 (1)
5月 (1)
1月 (1)
2016年
10月 (1)
8月 (1)
6月 (2)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (1)
2月 (1)
1月 (1)
2015年
12月 (3)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (27)
8月 (18)