エース・オブ・パーツです。
今日は9度らしく、久しぶりに寒いですね。
雨もしとしと降ってます。
今日も一日頑張りましょう★
982件
当店自慢のエアーポール(突っ張り棒タイプのテレビ壁掛け金具)
ダイニングテーブル横に設置してみました!
食事をしながら近くでテレビを見ることも、動画を流しっぱなしにすることもできちゃいます。
家族が同じ空間でテレビを分け合って使えるのは便利ですよね。 メインの大型テレビはパパがソファに座って、小さいテレビはお菓子を食べながら子供たちが視聴なんてのもアリ!
高さを変えられるから、小さいお子さんがいる家庭でどうしてもテレビを高い位置にしたいご家庭にもおすすめ!
▲ワンルームにお住まいの方に!便利すぎるテレビ壁掛けアイテム▲
床と天井に棒を突っ張り、そこへ専用の壁掛け金具を設置することで 壁に穴をあけずにテレビを壁掛け風に設置できます
しかも!
・テレビの高さを変更することが可能 ・再利用可能だから引っ越し先でも使える ・テレビだけではなく、パソコンモニタにも勿論使用可能
・1人でも施工ができる
・場所を選ばないので、トイレにも設置できちゃう! いやぁ、便利すぎて良いところしか無いイケメンすぎる金具かもしれません。
テレビの置き場所に困ったら、ぜひ参考にしてみてください!
ちなみに 突っ張り棒の間にバネがあり、免震構造となっているので、固い突っ張り棒よりも地震に強くなっています。
もはやスパダリ金具。
↓ 商品ページは以下画像をクリック!
いつも当店をご利用くださり誠にありがとうございます!
本日は原点回帰なブログをお届けします!
テレビを壁掛けすることは意外と簡単なんです!
65インチの大型でも2人で設置できます!
今回紹介する金具は【PLB-117シリーズ】の設置方法です。
4ステップをご紹介いたします!
1、 テレビスタンドを外してテレビ背面にある壁掛け用の穴に、金具をネジで止めます。テレビ背面のネジ穴をvesa穴と呼んでおり、縦2本の金具をブラケットと呼んでいます。
2、 設置する場所に壁側の金具をネジ穴を合わせて印をつけます。設置する場所を想定箇所の目印は鉛筆やマスキングテープなど壁に影響が出ないもので行うことをお勧めします。
3、 壁に一発で穴をあけることは不安ですよね。まずは印をつけた箇所に下穴(本番よりも細い穴)をあけてあげましょう。水平が保てているか穴の位置に気をつけて下穴をあけてから、1人がプレートを持ち、1人がドリルで本番ネジを打ちます。
4、 壁側プレートが壁についたら、あとはテレビ背面に設置したブラケットの爪を壁側プレートへひっかけて完成です。大型テレビの場合はテレビ画面が割れないようにしっかり二人で支えましょう。
ぜひチャレンジしてみましょう!
壁掛け金具専門店「エース・オブ・パーツ」(神奈川)は、自分で工事をする人向けに壁掛け用の金具を販売している。
37-65型テレビ用の金具は3619円(税抜き)で、この金具を壁にネジで取付け、フックをつけたテレビを掛ける仕組みだ。
ただ石膏ボードの壁は、強度が足りずにテレビの重さに耐えられない可能性があるため、裏側が補強されているかどうか確認する必要がある
補強されていた場合でもネジをねじ込むことができる柱が壁の裏側にあるかどうか、施工した建築会社などに確認しておきたい。
賃貸住宅なので壁に穴を開けられないという人も多い。このため、同店は、天井と床の間に木材を突っ張らせて立て、テレビを掛ける金具を取付けられる木材などのセットも1万9600円(税抜き)から販売している。
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。エース・オブ・パーツ スタッフブログです。
コロナウイルス感染予防のため当店でもテレワークで業務を進めております。テレワークに切り替えた企業様も多いと思いますが、いざ家で仕事となったときに有効なスペースはありますでしょうか。
会社ではデュアルモニターで作業していた方がノートパソコンのみを持ち帰って家で仕事となると、かなり仕事の効率が落ちるかと思います。
まずは家の空間でモニターを追加して置ける場所やスペースを有効的に使える場所を探してみませんか?
スタッフの家ではこのようにリビングテーブルにモニタースタンドを設置し、デュアルモニターで作業ができるように工夫しています。
モニターアームすごく便利です。ほとんどのテーブルに設置が可能なので、1人暮らしサイズのテーブルにも気軽に設置ができます。
約5センチ以下のテーブルやデスクなら簡単に設置が可能です。ただただ板に挟むだけ!
いっそテーブルが無い人は、厚めの板をホームセンターで買ってきて、DIYでテーブル作っちゃえばOK(笑)
モニターも左右に角度調節可能なので、テーブルの向こう側への移動も簡単。
リビングで作業している方であれば、使用しないときは端っこに閉まって、使用するときだけ引っ張り出すなんて使い方も◎。
モニターの高さも調節可能なので、目線を自分の気に入った位置にいつでも調整できます。
モニターアームと言っていますが、勿論テレビも設置できます。我が家ではそろそろテレビを設置してChromecastを使ってyoutube視聴をしようと思っています。
Fire TV stickなども便利ですね。
そしたらリビングテーブルでお菓子を食べながら映画も見ることが出来るし、、、快適すぎる!
良いパソコン用液晶モニターを買うか、テレビを買うか非常に悩んでいます。
最近のテレビは軽量なので壁掛け金具じゃなくても、モニターアームだけで24インチなど中型テレビの設置が可能となりました。
そういえば、テレビでもパソコンをつないでPCモニター代わりに出来るのは知っていましたか?
勿論モニターなので「そりゃあ画像は映るでしょ」と思っている方も多いと思いますが、
HDMIつきじゃないパソコンをお持ちの方は、テレビやモニターの裏にきちんとアナログRGBもあるか確認することをオススメします。接続端子の確認は必須です!モニタは数万単位ですので失敗しないように事前のチェックは大事です。
昔32インチのテレビをモニタ代わりに使用していましたが、それはそれは逆に画面大きすぎて仕事がやりづらかった思い出があります(笑)
結局パソコン作業をしたり近場でモニター画面を見るような仕事の場合 24インチ以下がちょうど良く目や首が疲れないと感じました。
是非どのインチのテレビを購入しようかな、と悩んでいた方は参考にしてみてください!
当店ではモニターアーム複数ご用意しております!
お買い上げはこちらより!
テレビの壁掛け金具を選択する際は必ずテレビ背面のチェックと、テレビ壁掛け金具との適合確認を行う必要があります。 当店のテレビ適合確認は、配線の接続位置も確認した上で設置可能か確認をしております。もしご利用のテレビが壁掛けできるか不安な場合はお気軽に当店へお電話ください!
お問い合わせ先 【044-455-4730】 エース・オブ・パーツへ!
いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
2018年10月12日、千葉テレビ「ホリプレゼンツ 求人任三郎が行く!」
にて、当店を運営している「エモーションズ株式会社」としてテレビ出演いたしました!また番組内にて、ワンプッシュ壁ロックをご紹介いたしました。
社内での撮影中、ホリさんはたくさんのモノマネをしてくださり、スタッフの緊張もすぐほぐれ、順調に撮影が進みました。
終始笑顔が絶えない現場作りをするホリさんの気遣いは本当に素敵でした。
スタッフ自宅へ向かい、一緒に「ワンプッシュ壁ロック」の設置を体験いただきました!
(動画の中ではテレビのインチの都合上設置向きを逆にしていますが、本来の設置方法はプッシュピンが上部に7点設置されます。)
是非設置動画をご覧ください!とっても簡単です!
テレビスタンドが必要なくなり、お部屋がとっても広くなりました。ホリさん神谷さんにもお部屋でくつろいでいただきました。
スタッフの家のリビングは、WODDYを使用してテレビを壁掛けしています。白いお部屋に白い木材を建てて壁掛けしているおかげで、広々した印象を与えます。
是非動画を見ていただき、気になる商品がございましたら、お気軽に エース・オブ・パーツへお問い合わせください!
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。エース・オブ・パーツ スタッフブログです。
本日はテレビを壁掛けした際の、テレビと壁の隙間の空間に関してお話しします。
当店へお問い合わせいただくお客様で一番気にされるのはやはり金具の厚みで、いかに金具を薄いもので設置できるかを重視されているようです。
確かに薄い金具を使えば横から見たときも金具があるように見えず、まるでテレビが浮いているように見えとてもオシャレかと思います。またテレビに厚みがあればあるほど、薄い金具を設置したくなるものです。
さて、お客様のご自宅にあるテレビは壁掛けした際に薄い金具を設置できるでしょうか?
まずはお持ちのテレビの裏の配線を見てみましょう。
こちらの図のように、【配線を横や下から接続するタイプ】は、薄型の金具の設置が可能となります。(但し段差等無い場合に限ります。)最近発売されているテレビは高性能なスピーカーがテレビ下に内蔵されているため、テレビ背面下部に段差があるタイプが増えてきています。その段差があるせいでせっかく配線類が横や下から逃がすことができるのに、壁掛け金具が傾いたように設置される可能性があります。その場合は金具とテレビの隙間に段差を解消する「スペーサー」を使用することで解決する場合があります。
次に下段の図の【配線をテレビ背面から接続するタイプ】は、テレビと壁の空間に余裕がないと配線類が直角に折り曲げられてしまい断線しやすくなってしまいます。このようなテレビは必ずテレビ背面に十分な空間を作ることができるタイプの金具選択をオススメいたします。
当店の一番人気金具【PLB-117M】という金具は、上下角度調節が出来るタイプのため金具の厚みが約6cmとなっております。6cm空間があることによってテレビ背面に手を入れることが出来るのでメンテナンスがやりやすくなっております。またつまみの調節で上下の角度調節が簡単にできます。
金具の厚みが6cmもあれば、配線がとっても楽々できます。おかげでブルーレイやゲームの配線はらくらく。電源コードのぶつかりなども気にすることなく快適な壁掛けライフがおくれます!
6cmも厚みがあるのかぁ……とお悩みの方もいらっしゃいますが、6cmってこうやって見るとそんなに大きな厚みがある印象はありません。テレビが黒で金具も黒なので、まったく違和感無くテレビの壁掛けが出来ます。それでも、もっともっと薄い金具をつけたいっていう気持ちになりますよね。その場合、こんな解決策があります。
当店の金具で大型テレビが設置できて更に薄型の金具といえば【PLB-141M】、金具の厚みはなんと23mmという薄型です。(見やすくするため、ブラケット部分をシルバーにしています)こちらの金具をつけた状態でテレビ背面にHDMIを接続したとすると、金具よりHDMIのほうが出っ張ってしまい、配線が90度近く曲がってしまいます。電源コードも写真で見ると、金具より厚みがある状態です。まず電源コードの幅の節約方法としては、電源タップ・
薄型タップを使用します。
これを使用するだけで配線類はかなり節約できます。またHDMIなどはL型端子を使用し配線を下に逃がすように接続すると良いでしょう。
テレビの壁掛け金具を選択する際は必ずテレビ背面のチェックと、テレビ壁掛け金具との適合確認を行う必要があります。 当店のテレビ適合確認は、配線の接続位置も確認した上で設置可能か確認をしております。もしご利用のテレビが壁掛けできるか不安な場合はお気軽に当店へお電話ください!
お問い合わせ先 【044-455-4730】 エース・オブ・パーツへ!
2018年4月21日、千葉テレビ 「燃える男 中畑清の123絶好調」に、当店社長・新井 と スタッフ・若月 が出演いたしました。
テレビを壁掛けすることによって、おうちにとてもメリットが沢山あることをアピールしてきました!テレビを床置きしているより壁掛けすることによってスペースが確保でき、ホコリもたちにくくなります。また赤ちゃんがいる家庭では、テレビの事故も未然に防ぐことができてとても安心です。
中畑さんにも「テレビの壁掛け金具だけ」を販売している会社ということで、興味をもっていただけました。
テレビの機種、サイズ、重さに合わて壁掛け金具を選らべるように幅広く商品を展開しております。
当店の今一押しの商品「ワンプッシュ壁ロック」も紹介させていただきました。
賃貸物件のように石膏ボードのみの壁にもテレビが壁掛けできる優れものとしてご紹介。プッシュピンの穴も画鋲より小さく引越し際も壁の穴が目立たなく安心です!
当店はテレビの壁掛け金具に特化したインターネット通信販売を行い、おかげ様で販売台数10万台以上を突破いたしました。現在販売台数も右肩あがりとなっております。
これからも新しい壁掛けスタイルを提案し、「成長」をしていきたい と社長 新井がサインいたしました。
とても和やかで楽しい収録現場でした。
いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせで多くいただく内容をこちらのブログに掲載させていただいております!
今回は、テレビ背面に配線類をすべて隠せて、壁にはテレビだけが浮いているような状態にしたい!というお問い合わせを多くいただきますので、当店の金具で可能なものがあるか検証してみました。
実際コンセントプラグは思ったよりも大きくて、小型テレビを設置する際は幅広の金具とコンセントを並べると幅を取るためテレビで隠すことが困難だったり、配線類を隠すことがむずかしい場合もあります。
そんなときは、幅狭な厚みのある壁掛け金具やアームで手前に出せるタイプを選択すると良いでしょう。
薄い壁掛け金具を使用して、テレビ背面にコンセントプラグを隠した場合、配線類がテレビより外側に無い分電源類の抜き差しが出来なくなるのでメンテナンスのために隙間が必要になります。配線類にホコリがかぶったままだととても危険なので、いつでもテレビ背面の状況を確認できるようにしておくことがお勧めです。
アーム型であれば、アームを折り畳むことによって金具の厚みも薄くできるし、アームを伸ばせばテレビ背面に手が入りコンセントも抜き差し出来てとっても便利です。視聴角度も自由自在に変更できるので、いろんな部屋から視聴することが可能に!
以上のことから、配線隠しにオススメな金具はアーム型金具となっております。
似たようなお問い合わせとしては「壁のコンセントプラグを金具と一体化させたい」「壁面プレートの隙間を利用できないか」などがあります。先ほどの図のように、金具の横にコンセントがありテレビも大きければコンセントプラグは隠すことが出来るのですが、金具の内側の空間を使用したいとなると……?使用可能な金具がとっても限られてきます。
そこで当店の壁掛け金具を使用してコンセントプラグがおさまり、更にきれいにアームが収納できるのか、実際検証してみました。
まずは壁面部分に大きく空間があいている 【PRM-LT17M】 で検証してみます。
【37〜65型対応】スタイリッシュシリーズ 壁掛け金具 上下左右角度調節ロングアーム - PRM-ACE-LT17M [PRM-LT17M]
こちらの金具はアームをたたむ前は壁面プレート内側に大きく空間があるので、もしかしたらコンセントプラグが収まるかも?と思って実験です。まずは寸法図で確認したところ、
壁面の空間としては十分開いております。これならコンセントプラグが内側にあっても余裕かな!と思って電源コードを刺してみました。
基本的な電源ケーブルをコンセントプラグに接続してみたところ、ケーブルの厚みでアームが浮いてしまいました。アームを折りたたまず手前に引っ張り出したまま使用する分には問題がありません。アームを手前に出しっぱなしで使用ならコンセントの幅を節約するためにスナップタップ(コーナータップ)を使用して下から配線を刺すなどの工夫をすると良いかと思います。
こちらの写真のようにアームをたたむと金具は一枚の板のようにきれいに収納されてしまいますので、配線は隙間を使って通せば大丈夫かと思いますが、コンセントプラグがついたままフラットな状態にできる空間はありませんでした。金具の壁面パネル内側にコンセントプラグを設置するのではなく、壁面パネル外側に設置をすれば解決となります。また、どうしても金具の内側に配線を逃がしたい!とお考えの方は、壁側に配線逃がしの穴を開け、壁面下部にコンセントプラグを設置すれば見た目もきれいだし、テレビ下に収納を作り周辺機器を置いてDVD鑑賞が楽しめそうです。
▲上のような配線をすれば、ローボードや飾り棚、スピーカーなどでコンセントも隠せますね!とってもお洒落なテレビ壁掛けが可能です。
次に【PLB-136M】 で検証してみます。こちらの商品も壁側プレートに大きな空間が開いておりますので、
【37〜65型対応】汎用テレビ壁掛け金具 上下左右角度調節コーナーアーム
PLB-ACE-136M [PLB-136M]
やはり検証をしてみるとどうしてもアームがたためないので、こちらの商品も壁側プレートの外側に設置していただく必要がございます。こちらの金具の場合、壁側プレートとテレビ側のプレートの幅に相違があるので、その場所にコンセントを集約するとアームを最後までたたんで設置が可能かと思います。下の写真をご覧ください。
写真のように、【PLB-136M】に約21.8cmの空間がありますので、ここを活用しコンセントプラグを設置し配線を隠すことができます。この金具はとても便利で、コーナーに設置するとしたらまた、一回り小さいサイズの金具【PLB-136S】も同様に空間があります。
写真のように、【PLB-136S】には約11cmの空間があります。通常サイズのスイッチプレートは横幅が約6.5センチなので、ぎりぎり隠すことができます。アーム型を使用して配線類をすっきり裏で収納したい方は、【PLB-136S】【PLB-136M】を検討してみてはいかがでしょうか。 アーム型じゃなくて、固定の金具が良い!という方に強くオススメしたい金具が、【PLB-104】シリーズです。
【37〜65型対応】汎用テレビ壁掛け金具 角度固定薄型 - PLB-ACE-104M [PLB-104M]
【PLB-104】シリーズは壁側が大きく空間があり、絵画のフレームのようなデザインなので、コンセントプラグの位置に悩む必要なし!また金具の厚みも4cmなので配線類の回避がしやすくなっております。
壁側に大きな空間があるので、ホテルのテレビを壁掛け設置するためご購入されるお客様が多いです。配線場所を悩むことなく設置ができるのがとても魅力的な金具です。耐荷重も60kgほどあるので、テレビの重量が多くても安心です。
是非テレビ周りをすっきりさせてテレビを壁掛けしたいとお考えの方、参考にしてみてくださいませ。